mate 20 proのカメラ写真作例


HUAWEI(ファーウェイ) mate 20 pro と言えば35mm換算16mmの超広角撮影です。一般的に広角と呼ばれる27mmと比較してもこれほど広く写ります。

超広角16mm、広角27mm、光学式3倍、光学+デジタル5倍のサンプルです。画像をクリックするとフルサイズの画像が見れます。
超広角16mm

広角27mm

光学式3倍

光学+デジタル5倍

超広角、広角、3倍はそれぞれ別の内蔵カメラでの撮影になりますが、性能面では広角27mmカメラが一番良いようです。ですが極端な差はありません。

最も画質の劣る光学+デジタル5倍(光学式3倍の引き延ばし)でもぎりぎり見れる絵かなと思います。

光学+デジタル5倍

光学+デジタル5倍

撮っていて楽しいのは超広角16mmですね。まだまだ一般的でないレベルの広角さなので「おっ!」と驚くほどのインパクトがある絵が撮れます。特に雄大な風景や建物写真で有効と思います。

超広角16mm

超広角16mm

超広角16mm

マクロ撮影にも強い機種なのでお花を撮影するにもとても良いスマホです。撮るのが楽しくなりますね。

ワイドアパーチャ機能(デジタルぼかし)使用

ワイドアパーチャ機能は面白い機能ですが、細い線が消えやすく複雑な形状を撮影すると不自然なボケが目立ちます。

スマホどころか並みのデジカメすら凌駕する広いダイナミックレンジにミスの少ないAF、ホワイトバランス。好みは分かれますが派手で見栄えのする写真が撮れます。美肌機能もあり人物撮影も思った以上に綺麗に撮れます。

ファーウェイの高機能カメラに触発されて3眼化すると噂の次期iPhoneをはじめ各社カメラ画質の向上が進むみたいですね!

mate 20 proと4年半前の高級コンデジG7Xの写真を画質比較


2019年初頭のスマートフォンでは最高峰の画質と言われるHUAWEI(ファーウェイ) mate 20 pro を買ったので画質比較してみました。下記の3機種の撮り比べです。

サムスン galaxy note 3(2013年秋発売) 35mm換算31mm
ファーウェイ mate 20 pro(2018年秋発売) 35mm換算27mm
キヤノン power shot G7X(2014年夏発売) 35mm換算24mm

それぞれ最高画質jpgで撮って出しそのままです。画角が違うのはとりあえず無視(mate 20 proは16mm超広角が売りですが次の機会に)。基本的に技術が進むほど広角側が強くなります。コンデジもそうですがスマホで27mm前後が標準になるまで結構かかりましたね。

◯アルタ前
galaxy note 3

mate 20 pro

power shot G7X

比較画像左からnote3 mate20pro G7X

ピクセル等倍で比較すると最新のmate20proが最も粗く解像感がありません。高画素化が進むたびピクセルあたりの解像感が落ちているのは以前から指摘されていましたが今も全く変わっていませんでした。

比較画像左からnote3 mate20pro G7X

同じくらいの画角に切り出しました。note3とmate20proの比較で色乗りやダイナミックレンジ(白飛び黒つぶれ)は改善されていますね。mate20pro G7Xを比較すると中間色、立体感でG7Xが勝り解像感でmate20proが勝っています。全体的に画質は G7X>mate20pro>>>note3 となり流石に古くても高級コンデジG7Xの画質が良かったです。mate20proはシャープネスと彩度の上げ過ぎでベタっとした感(特に古い低性能カメラに顕著)が抜けていませんがかなりG7Xに迫った画質です。

◯花
galaxy note 3

mate 20 pro

power shot G7X

比較画像左からnote3 mate20pro G7X

note3はシャープネスの上げ過ぎでガサガサした画質です。撮像素子が小さく被写界深度も深いスマホカメラは余計にそういう傾向が強いですね。mate20proは絵作りの傾向が似ていますが大分改善されています。G7Xはボケ味と中間色が美しく表現されておりスマホ画質とは格の違いを感じます。花は彩度が高く色飽和しやすいのでトーンを抑えた絵が私好みです。

◯ラーメン
galaxy note 3

mate 20 pro

power shot G7X

比較画像左からnote3 mate20pro G7X

mate20proの極端に彩度の高い画像が目立ちます。AIが自動判別して彩度を上げているようです。note3の画質が比較的低く見えます。それぞれの絵作りの差が大きいため比較し難いです。

◯花壇
galaxy note 3

mate 20 pro

power shot G7X

比較画像左からnote3 mate20pro G7X

mate20proがG7Xに遜色ない写りを出しています。note3は明らかにダイナミックレンジが狭く古さを感じます。曇りの日でしたが晴れ日の比較もしてみたいですね。

◯新宿御苑
galaxy note 3

mate 20 pro

power shot G7X

比較画像左からnote3 mate20pro G7X

雲や木々をよく見ると白飛び黒つぶれでmate20proがG7Xを上回っていました。G7Xは発売当時でもダイナミックレンジの広い方ではありませんでしたがそれは撮像素子の大きい高級コンデジ間での話です。スマホの技術進歩の賜物ですね。

◯神社
galaxy note 3

mate 20 pro

power shot G7X

比較画像左からnote3 mate20pro G7X

彩度が高くやりすぎ感はありますがmate20proの画像が最も高画質に見えます。雲が白飛びせず神社内も綺麗に撮れておりダイナミックレンジの広さが伺えます。G7Xは得意のボケ味も階調表現も生かせない題材でしたが拡大して細部を見ると繊細に写っています。縮小画像ではnote3のメリハリの良さが幸いし最も良く見えます。

◯夜景
galaxy note 3

mate 20 pro(夜景モード)

power shot G7X

比較画像左からnote3 mate20pro G7X

mate20proは自動で夜景モードに切り替わったのでそのまま撮ってしまいました(モードキャンセルもできます)。夜景モードになると解像感と黒つぶれが酷くなる反面色乗りが良くなります。撮影に数秒かかるのですが長時間露光というより連写した画像を合成しているようです。画質比較ではG7Xが圧倒的に良く大きな撮像素子の威力が遺憾なく発揮されています。

比較画像左がmate20proノーマルモード、右が夜景モード

夜景モードになると黒つぶれが酷くなる代わりに白飛びが抑えられています。思い切り縮小すればそれほど気になりませんが、ベタ塗り調で立体感が失われるなど劣化も激しいため個人的には使用しない方が綺麗に撮れるシーンが多いと感じました。

以上、下記の機種の比較でした。私個人の総評としては4年半前の高級コンデジG7Xがハード面の優位性で新型スマホmate20proを上回りました。柔らかい表現では大差をつけているほか、光量の少ない状況では撮像素子の大きさが超えられない壁として未だに存在するようです。拡大して見ても違和感がなく総じて破綻なくまとまっています。ソフト面では新型で強力な処理能力のあるスマホが優位なので今後のアップデートではmate20proが部分的に上回る可能性も十分あります。夜間以外では元よりダイナミックレンジでmate20proがG7Xを上回っていますし、シーンによっては解像感も非常に高いです(しかしよく見ると塗り絵処理のような違和感があります)。今回はHDR(ハイダイナミックレンジ合成)もアパーチャ(ソフトボケ調整)も使用していませんし、スマホならではの取り回しの良さに画像のヒット率、失敗の少なさでもmate20proは引けを取りません。note3も古いスマホの割には検討していますがヒット率が悪くがっかりした写真になることも多いです。最高のポケットカメラとしてmate20proをこれから使い倒していきます!
◯galaxy note 3
◯mate 20 pro
◯power shot G7X

モンベル シャミース ライニングジャケット レビュー

モンベルのシャミースライニングジャケットを購入しました!モンベルのフリースの中では最も薄いシャミースに防風裏地が付いたモデルです。ストレッチ性に優れ着心地がとても良いです。

ウインドブレーカーが一体化したような構造です。通気性向上、蒸れ防止のため両側のわきの下、腕の内側には裏地がありません。裏地は滑りが良く袖通しが容易になっています。全体のサイズもノーマルのシャミースより大きめでハンドウォーマーポケットもありアウターとして積極使用できます。

シャミースとの差異はざっくり下記になります。
・防風裏地の追加(若干重量増加)
・サイズの大型化
・両サイドにハンドポケット追加(胸ポケットはなし)

稜線上で使用してみました。強風の中で寒くなりすぎず、暑くもなりすぎず快適に進むことができました!裏地に防風生地を使うモンベル特融の珍しい構造ですが、保温上有効な外側に防風生地を使用しなかったのは保温性を落として蒸れないようにするためですね。あくまで行動着として作られています。そこそこの保温性と防風性を合わせ持った万能着がライニングシリーズになります。

コストパフォーマンスのよいフリースで見た目も悪くなく、シャミースシリーズは毛玉もできにくい・・・気になる欠点は非常にホコリが目立つことです。黒以外のシャミースではそれほど気にならないのですが、このモデルに関しては全体が白っぽく見えるほど目立ちます。

静電気によるホコリ付着防止のため、柔軟剤を使ってみました。ホコリを半分くらいに少なくできますが毛足の問題でゼロにはできません。神経質な人は黒い服を買えませんね・・

使用する前にはガムテープでペタペタとすると黒さが際立ちます!

ランニングジャケットの穴補修をしてみました

ちょっとジャケットを焦がして穴を開けてしまいました。


KAWAGUCHI 薄地ストレッチ用 補修布を買ってきました。スポーツウェア用と書いてあります。ポリエステルのジャージ状の生地向けっぽいです。

アイロンで強力接着。洗濯はもちろんドライクリーニングすらできるようです。※貼り付け後ははがせません

穴埋め用と裏補強用で2枚切り出しました。

穴にピッタリ嵌ることを確認します。

あて布をして、ドライ中温度のアイロンで15秒押さえてそのまま電源を切って冷めるまで放置します。

裏補強がきれいに張り付いています。

表側もきれいに仕上がりました。若干裏補強のゴワゴワ感があるので裏はもっと薄いものでも良かったかも。それでもこれだけきれいに直せれば十分でしょう。

ダウンジャケットの穴補修をしてみました


ダウンジャケットの穴をガムテープで補修していたのですがあまりにみすぼらしいのでKAWAGUCHI ナイロン用 補修シート シールタイプを買って貼ってみました。

中身のダウンが大量に抜けていたのでブックオフの古着で子供用のダウンジャケット(500円)を買ってばらしました。ダウンの中綿販売ってほとんど見かけないので古着が手っ取り早いです。

ダウンを詰め込んでぺたりとシールを貼ります。角を丸めたほうが剥がれにくくなります。

こちらは失敗して貼り直しをしたのですが、ナイロンがちょっと伸びた以外は大丈夫でした。最悪剥がれてきてももう一度新しいパッチを貼りなおせそうです。

パッと見ではわからないくらいになりました。ダウンも補填されてふかふか感も戻り大満足です。今後洗濯を繰り返して様子を見てみます。

使い古したユニクロウルトラライトダウンをふかふかにする!乾燥機を使ってみました。

使い古したユニクロウルトラライトダウンです。ロフトがなくなってぺったんこです。あんまり暖かくありません。

洗濯は何度も繰り返しています。これまで自然乾燥していましたがどうしてもこうなっちゃいます。

「洗濯後にテニスボールを入れて乾燥機にかけるとよい」と言う情報を入手したので試してみます。既に洗濯直後であったため霧吹きで濡らして行うことにしました。買ってきたセリアの100円霧吹きですがかなり出来が良いです。

全体をまんべんなく濡らします。

乾燥機は推奨されていませんがよほど高温でなければ大丈夫のようです(※ものによります。ファー付きは一発でチリチリになるらしいです)

他のダウンと共にコインランドリーの乾燥機にかけました。コインランドリーの大型乾燥機が家庭用よりも良いようです。

仕上がりは3割増しくらい膨らんだ気がします。

比較画像です。並べてみると膨らみは明らかです。これ一緒に乾燥機にかけた厚手のダウンはもっとふっくらしました。ダウンを洗濯したら乾燥機にかけましょう!

ダイソーの14cmフライパンをアウトドアで使う

ダイソーの200円商品14cmテフロン付きアルミフライパンを買ってきました。

サトウのパックご飯です。炒めれば湯煎するより早く食べられると言う情報を得たので試してみます。

14cmフライパンだとかなり無理があります。本当にぎりぎりサイズです。

カレーを投入しました。見た目は・・・

炒めます。

おいしく出来上がりました。

本来は目玉焼き用ですね。

登山靴で足首が痛いときにはどうする?

足首の靴ずれ対策

モンベルのラップランドブーツを購入しました。ミドルカットの靴ですが足首にフチが当たって痛いのなんの。ネットで検索すると同じような症状の方も多数いるようです。足サイズがピッタリでも足首が靴ずれするのは盲点でした。対策は色々ありましたが一番有効そうな中敷き(インナーソール)追加をしてみる事にしました。

セリア(ダイソーにも同じものがありました)で買ってきた中敷きです。ごくごく普通ですし100円なら試し安いです。

足首付近に縫い目があり、正直言って最悪に痛い位置にあります。設計者はアホかと思いましたが他の靴にも同じ構造が多いみたいです。下手に買い換えても解決しない可能性があります。

画像は青いインナーソールを元々あった中敷きの上に二重敷きにしています。何も考えず突っ込んで歩いて確かめます。

結果は大正解でした!靴ずれの原因は靴の中で足が動いてしまう事、足首の高さが合わない事の2点が原因です。インナーソールで隙間を埋めて高さを変えれば解決する可能性が高いです。

ジェットボイルの対抗馬 Fire-Maple FMC-XK6 1L 熱交換器 ヒートエクスチェンジャー フラックスリング付き 鍋 レビュー


重量:190g ※本体のみ
容量:1L
サイズ:115x135mm

通販で Fire Maple ヒートエクスチェンジャー付き鍋 FMC-XK6 を買いました。早速本体重量を計ってみましたが

本体:190g
フタ:35g
網袋:15g
総計 240g

公称重量より50gも重い結果となりました。込み重量であったとしたらチタンクッカー並みに軽くなってしまうので妥当な重量と思われます。240gでもアルミクッカーとしては標準的で熱交換リング付きであることを思えば十分に軽量です。

質感はさすがにちょっとチープな感じです。必要十分な強度は備えていますし作りの悪さも感じません。SOTO SOD-320 アミカス ストーブの上に乗せてみるとピッタリきます。アミカスはバーナーの炎が中央に集中するので熱交換リングと相性が良いです。

フタは樹脂で肉厚です。使い勝手は普通です。35gとやや重いのでフライパン使用できるフタがあれば使わずにすませたいところです。

Fira Maple 鍋(フタ袋込み)+アミカスストーブ:330g

250サイズのOD缶と合わせても700g弱で持ち運べるので、湯沸かしの定番アイテム ジェットボイル と比較しても汎用性と軽量性の面では優位に立ちます。

湯沸かしタイムを計り忘れましたが十分に早いです。いずれ計測したときにでも追記します。

燃焼効率や一酸化炭素発生率は一体設計されているジェットボイルに分があると思われます。カッチリした一体品の取り回しの良さならジェットボイルになります。

バーナーの収納は250サイズOD缶とSOTO SOD-320 アミカス ストーブでぎりぎりです。OD缶のキャップ次第でフタが浮きます。超コンパクト系のストーブでないと完全には収まりません。やっぱりフタ交換したいところですね。

本体部分が共通のOEM製品と思われる DUG(ダグ) HEAT-1 DG-110 はアルミブ蓋になっています。値段がやや高いのですがアルミ蓋のほうが好みの方はこちらです。

ジェットボイル型の格安品としては Fire-Maple パーソナル クッキングシステム が出ています。価格はジェットボイルの半額ですがネットの評判は良いようです。

ガチンコ料理型なら プリムス イータスパイダー の評価が高いです。重さとサイズが大きくなりますが鍋やフライパンを使うための調理器具として完成されています。

熱交換リング付きの製品は意外と少ないく、鍋単品としてはire Maple系の製品が圧倒的に安く入手しやすいです。Fire Maple ヒートエクスチェンジャー付き鍋 FMC-XK6 は3000円しないので試してみるにはお手頃だと思います。

SOTO アミカス ストーブ レビュー

SOTO SOD-320 アミカス ストーブを購入しました。安くてコンパクトで風に強く評判のストーブです。

本体重量:81g 収納時サイズ:幅4×奥行4.3×高さ7.5cm

実測重量袋込みで約90gでした。非常に軽量です。ワンランク上のウインドマスター SOD-310と比較すると重量は10gほどしか変わりませんが収納サイズは大きくコンパクトになります。クッカーに収めるにはとにかく小さいほうが良いのでこのコンパクトさは重要です。

人気機種を並べてみてもこのコンパクトさは際立っています。

アミカスSOD-320 収納時サイズ:4×4.3×7.5cm
ウインドマスターSOD-310 収納時サイズ:4.7×9.0×8.8cm
プリムスP-153 収納サイズ7.5×8.8×3.0cm

半面ゴトク直径は106mmと小さくグラグラしているので安定性にかけ14cm以上の鍋やフライパンは輻射熱の面(熱が反射してボンベが過熱)でNGのようです。私はこのゴトクの上で2回もこぼしました。鍋やフライパンを乗せているだけなら問題ありませんが中身をかき回そうとするとぐらつきがひどく、最悪落っこちてこぼれてしまいます。

防風のため皿状のバーナーから火はまっすぐ吹き上がります。鍋の中央が焦げやすいものの、熱は逃げにくいように思います。着火装置のイグナイターは右側ですが特に使いづらさは感じませんでした(※私は左側イグナイターをこれまで常用していました)。

タグが付いていますがとても邪魔です。撮影後外してしまいました。マイクロレギュレーター非搭載モデルですが、おそらくそれほど問題にならないだろうと思います。マイクロレギュレーターは寒冷地でも自動でガス量を調整してくれる機構ですが対応気温自体は変わりません。ガス自体の性能で低気温での着火条件は変わるので、冬山に行くにはハイパワーのプロパン混合ガスを持って行きましょう。

◎非常にコンパクトで風に強い
×ゴトクがグラグラして小さい